サピエ図書館 シネマ・デイジー 書誌入力規則 2024年12月25日 特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会 目次 ●記述の情報源 4 項目1 書名 5 項目2 書名読み 5 項目3 書名点字 6 項目4 副書名 6 項目5 副書名読み 7 項目6 副書名点字 7 項目7 巻次 7 項目8 巻次読み 8 項目9 巻次点字 8 項目10 巻次配列 8 項目11 版表示 9 項目12 版点字 10 項目13 原書名 10 項目14 著者 11 項目15 著者読み 14 項目16 著者点字 14 項目17 著者種別 15 項目18 著者種別点字 15 項目19 著者標目 16 項目20 著者標目読み 16 項目21 種別 16 項目22 資料種別 16 項目23 全巻数 16 項目24 ファイル数(分子/分母) 16 項目25 校正レベル 16 項目26 著作権処理 16 項目27 データの利用 16 項目28 製作注記 17 項目29 製作注記点字 17 項目30 完成(予定)日 17 項目31 国会への通知 17 項目32 登録区分 17 項目33 表示区分 18 項目34 製作管理区分 18 項目41 総時間数 18 項目42 DAISYバージョン 18 項目43 音声圧縮形式 18 項目44 センターID 18 項目45 製作者 18 項目46 製作者読み 18 項目47 製作者点字 19 項目48 製作者略称 19 項目49 製作者略称点字 19 項目50 製作助成者等 19 項目51 製作助成日 19 項目52 製作助成者表示区分 19 項目53 原本出版者 19 項目54 原本出版者読み 20 項目55 原本出版者点字 21 項目56 原本出版地 21 項目57 原本出版年月 21 項目58 原本価格 21 項目63 TRCナンバー 22 項目92 内容細目 22 項目93 抄録 23 項目94 内容書名 23 項目95 内容書名読み 24 項目96 内容著者標目 25 項目97 内容著者標目読み 26 項目98 キーワード 27 項目100 原本注記 27 項目101 個人件名 30 項目102 個人件名読み 30 項目103 一般件名 31 項目104 一般件名読み 32 項目105 NDCとNDC識別 32 項目106 対象 32 項目107 検索制限 32 参考情報 32 ●記述の情報源 (1)記述のよりどころとなる情報源は、シネマ・デイジー製作の原資料である映画等のDVD等を構成する以下の各部分(@〜Dは優先順位)とします。各書誌的事項が、情報源によって異なる場合は、原則として情報源の多寡、優先順位に従います。 尚、製作に使用したDVD等に別パッケージが付いてくることがあります。入力はそのDVDを入手した段階の情報を基とするため、(別パッケージがついている場合は)そちらが新しい情報と考えられるため、情報源として扱ってください。 @解説書 付属文字資料。文中は情報源としない。 A容器裏(容器・ジャケットの裏面) B容器表(容器・ジャケットの表面) C背(容器の背) Dレーベル面(本体表示面) DVDのディスク面に印字されている情報。 ・背帯、帯、シール    注)上記の情報源に日本語の表示がない場合のみ、情報源とします。 ・外箱   注)上記の情報源に日本語の表示がない場合、もしくは全集タイトルが表示されていない場合にのみ情報源とします。 ・その資料以外の情報源(カタログ、メーカー等から得た情報) TRCマークを参考にする場合は、該当する項目があっても、そのままコピー&ペーストせず、サピエ図書館での書誌入力方法に合わせて修正してください。 (2)所定の情報源以外から得た書誌的事項は、補記の事実を示すため[ ]に入れて入力します。 (3)日本語の表示を優先して入力します。外国語の表示と日本語の表示がある場合は、日本語の表示を入力します。外国語の表示は入力しません。 項目1 書名 書名とは 「記述の本体およびその上位または下位レベルの書誌単位の、冒頭に記載される主なタイトル」を指します。本タイトルあるいは第1書名とも言います。 書名の先頭に[シネマ・デイジー]と入力し、映画のタイトルを入力します。 外国語の表示と日本語の表示がある場合は、日本語の表示を入力します。外国語の表示は入力しません。 情報源 @解説書、A容器裏、B容器表、C背、Dレーベル面 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 A1グループの文字(記述形)/全角240文字 ※情報源には英語の「Ray」と日本語の「レイ」の2つが表示されているが、日本語のみ入力します。 例[シネマ・デイジー]レイ 項目2 書名読み 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 Bグループの文字(墨字読み形)/半角240文字 入力方法 「項目1 書名」の読みを、Bグループの規則に従って入力します。書名に対して、最大3通りの読みを入力できます。「書名読み1」は、書名を五十音で並べる時に使われる項目なので、漢字の読みなど統一した読みを入力します。「書名読み2」「書名読み3」は、検索性を高めるための項目なので、補助的な読みを入力します。 [シネマ・デイジー]についてはそのまま読みも入力します。 書名 書名読み1 書名読み2 [シネマ・デイジー]12人の優しい日本人 シネマ□デイジー□ジュウニニン□ノ□ヤサシイ□ニホンジン シネマ□デイジー□12ニン□ノ□ヤサシイ□ニホンジン 項目3 書名点字 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 Cグループの文字(点字読み形)/半角240文字 入力方法 「項目1 書名」の内容を、Cグループの規則に従って入力します。 「項目2 書名読み」とは異なっています。特に数字・アルファベット・記号類は、点字の表記に従って書きますので、「書名読み」にはない記号類等が抜けることのないように、また分かち書きの違いにもご注意ください。[シネマ・デイジー]についてはそのまま点字読みを入力します。 書名 書名読み1 書名点字 [シネマ・デイジー]12人の優しい日本人 シネマ□デイジー□ジュウニニン□ノ□ヤサシイ□ニホンジン (シネマ□デイジー)12ニンノ□ヤサシイ□ニホンジン 項目4 副書名 副書名とは 書名または並列書名もしくは資料中の各著作の書名に結びついた形で表示され、書名などに関連して、これらを限定説明している語句などを指します。日本目録規則ではタイトル関連情報としています。 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 A1グループの文字(記述形)/全角240文字 情報源 書名 副書名 劇場版 フランダースの犬 [シネマ・デイジー]フランダースの犬 劇場版 ※「劇場版」は、製作に使用したDVDにどのように記載されているかによって、書名で採用するか、副書名で採用するかが変わります。タイトルが大きく書かれており、小さく劇場版と記されている場合は、副書名。タイトルとワンセットで記されている場合は、書名で採用します。 項目5 副書名読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目6 副書名点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目7 巻次 巻次とは 「上・中・下」「第1巻、第2巻・・・」「Disc1、Disc2・・・」などのように原本DVDで同じタイトルのもとに、継続して刊行される資料の順序を示す数字または語です。また、順序付けするものではなくても、別個に刊行された同じタイトルの部編を表す語なども巻次として扱います。 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 A1グループの文字(記述形)/全角60文字 入力方法 この欄には、映画等の巻次等を入力します。以下の場合を除き、情報源の表示のとおりに入力します。 原本DVDで巻次全体を挟む( )や、― ― 等の記号があっても、その記号は入力しません。 数字は情報源の表示に関わらずアラビア数字で入力します。情報源の表示にスペースがあっても原則として字空けはしません。 ただし、数字と数字がスペースで区切られている場合は、識別のためにハイフンを入力します。 和暦・西暦が情報源に併記されている場合、共通する表示・優先順位に従って入力します。同等の場合は、先に表示されている方を入力し、両方は入力しません。 デイジーコンテンツ登録などで書誌を分割した場合は、その巻次を[ ]囲みの数字で補記します。 原本標題紙等 書名 巻次 映像の世紀 第1集 [シネマ・デイジー]映像の世紀 第1集 きのう何食べた? Disc1 [シネマ・デイジー]きのう何食べた? Disc1 原本標題紙等 巻次 アラビアのロレンス [分冊1] アラビアのロレンス [分冊2] 項目8 巻次読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目9 巻次点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目10 巻次配列 使用できる文字/文字数 半角の英数カナ文字。数字はアラビア数字を使用してください。/12文字 入力方法 この欄は配列のために使用します。順序を数字化して入力してください。巻数が数字でなくても順序がある場合は数字化します。順序がないものは巻次の読みを半角カナ、アルファベットは半角大文字を入力します。「巻次」の付いたシネマ・デイジーは、必ず入力してください。 原本標題紙等 巻次 巻次配列 映像の世紀 第1集 第1集 1 原本標題紙等 巻次 巻次配列 きのう何食べた? Disc1 Disc1 1-1 きのう何食べた? Disc2 Disc2 1-2 きのう何食べた? season2  Disc1 season2 Disc1 2-1 項目11 版表示 版表示とは 原本DVDの版で、その資料の属す版を示す言葉です。同じ映画で、本編の再生時間が違うものがある場合に入力します。(再生時間が違わないものは原本注記に入力します) 情報源 @解説書、A容器裏、B容器表、C背、Dレーベル面 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 A1グループの文字(記述形)/全角60文字 入力方法 「項目1 書名」と同じです。数字は情報源の表示に関わらず、すべてアラビア数字で入力します。 原本標題紙等 書名 版表示 ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 (初公開版に51分のエピソードを追加したもの) [シネマ・デイジー]ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 ※「デジタル・リマスター版」「特別版」等は、同じ映画で内容も同じ(再生時間に変更ない)場合は、原本注記に記載します。 ※実写版・アニメーション版があり、タイトルが同じ場合は版表示として[実写版]・[アニメーション版]などを入力しても良いです。 項目12 版点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目13 原書名 原書名とは 外国映画の原題を入力します。邦題と原タイトルが同一の場合でも、原タイトルを入力します。原タイトルの副書名は原則として入力しません。識別上必要な場合のみコロンで原タイトルに続けて入力します。 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 A1グループの文字(記述形)/全角240文字 入力方法 大文字の使用法はその言語の慣行に従います。 原本標題紙等 書名 原書名 ニュー・シネマ・パラダイス Nuovo Cienema Paradiso [シネマ・デイジー]ニュー・シネマ・パラダイス Nuovo Cienema Paradiso 「スター・トレック ファーストコンタクト」 原書名 Star trek:first contact 「スター・トレック 叛乱」タイトル関連情報で識別 原書名 Star trek:insurrection 項目14 著者 著者とは 著作の知的もしくは芸術的内容の創造、ないしは具現に責任を有し、これに寄与するところがある、個人または団体と定義します。 また、著者に関する表示を日本目録規則では「責任表示」という言葉で表します。 情報源 @解説書、A容器裏、B容器表、C背、Dレーベル面 使用できる文字/文字数 書誌入力規則 A1グループの文字(記述形)/全角120文字 入力方法 著者の範囲は、記述対象資料に収録されている作品の監督、出演者などの直接的な責任者、または作品の原作者などの間接的な責任者とし、以下の順に入力します。 @監督 A原作者(なければ脚本)  ※原作者がいる場合、脚本家は入力しません。 B音楽責任者  ※主題歌等の情報は、著者名には入力しません。 C出演者 D声の出演者(外国映画の吹き替え、アニメ) ただし、作品ごとに監督等が異なるオムニバス映画等の場合は、著者として入力せず、「項目92 内容細目」に入力します。 ドラマ、オムニバス映画、短編集等で、各エピソードを担当した演出家・脚本家等は「項目100 原本注記」の「c.責任表示に関する注記」として入力します。 ※ドラマ作品で「監督」の記載がない場合は、演出担当を記載します。 ※ドラマ作品の場合は、必ずしも同じ演出家、脚本家等が全話担当するわけではありません。そのため、全話共通する監督(演出)、原作(脚本)、音楽、出演者がいる場合は、「項目14 著者」に入力し、各話で変わる場合は、「項目100 原本注記」(「c.責任表示に関する注記」が対応)に入力します。 [シネマ・デイジー]スタンド・バイ・ミー 著者1 著者1種別 ロブ・ライナー 監督 著者2 著者2種別 スティーブン・キング 原作 著者3 著者3種別 ジャック・ニッチェ 音楽 著者4 著者4種別 ウィル・ウィートン 出演 著者5 著者5種別 リバー・フェニックス [ほか]出演 著者6 著者6種別 土井美加 声の出演 著者7 著者7種別 高山みなみ [ほか]声の出演 ●外国映画で、情報源がすべて外国語表示の場合、情報源に従い、外国語表記のまま入力します。 注)監督名の日本語表記が解説文中にあるが、解説文中は情報源にならない。 情報源 著者1 STEVEN SPIELBERG Steven□Spielberg ●2以上の個人や団体が表示されている場合 @同一の役割を果たしている場合でも、各々別個の著者表示として入力します。 [シネマ・デイジー]アポロ13 情報源 著者1 著者1種別 監督:ロン・ハワード 原作:ジム・ラベル/ジェフリー・クルーガー ロン・ハワード 監督 著者2 著者2種別 ジム・ラベル 原作 著者3 著者3種別 ジェフリー・クルーガー 原作 ※1人の人物については、著者表示は1回。異なる役割で2回以上表示されている場合でも、役割をまとめて入力します。 情報源 著者1 著者1種別 監督・脚本:橋本忍 原作:橋本忍、加藤哲太郎 橋本忍 監督・脚本・原作 著者2 著者2種別 加藤哲太郎 原作 A著者の数(著者の省略) ・同一の役割が2の場合は2まで入力します。 ・同一の役割が3以上の場合は、2まで入力し、2番目の著者表示に[ほか]と補記して、他は省略します。 注)主演・助演・出演は同一の役割として数えます。   出演者と声の出演者は対応させて入力します。   著者では省略しますが、検索対応させたい人名は、内容著者標目に入力します。 ・同一の役割で入力するのは2つまでなので、他の役割にすでに1人出ている場合、後の役割では残り1人を入力します。 例)「ライフ・イズ・ビューティフル」 ※出演者として入力するのは2人までなので、この場合の出演者は、ロベルト・ベニーニとニコレッタ・ブラスキの2人となる。著者3には、1人目の出演者であるロベルト・ベニーニを入力するところだが、著者1で既出。そのため、著者3には、2人目の出演者であるニコレッタ・ブラスキを入力します。著者4には、1人目の出演者であるロベルト・ベニーニに対応した声の出演者を入力します。 [シネマ・デイジー]ライフ・イズ・ビューティフル 情報源 著者1 著者1種別 【スタッフ】 監督/脚本/主演:ロベルト・ベニーニ 音楽/ニコラ・ピオヴァーニ 【キャスト/声優】 グイド:ロベルト・ベニーニ/原康義 ドーラ:ニコレッタ・ブラスキ/日下由美 ジョズエ:ジョルジオ・カンタリーニ/桜井誉礼 ロベルト・ベニーニ 監督・脚本・主演 著者2 著者2種別 ニコラ・ピオヴァーニ 音楽 著者3 著者3種別 ニコレッタ・ブラスキ [ほか]出演 著者4 著者4種別 原康義 声の出演 著者5 著者5種別 日下由美 [ほか]声の出演 ●著者名が情報源に表示されていない場合 @情報源に著者名がなく、その資料の解説文中や帯等、情報源以外から責任表示が判明したときは、著者名とその役割を示す語を付した全体を[ ]で補って入力します。 例)「E.T. the extra−terrestrial」 ※情報源には声の出演者が記載されておらず、所定の情報源以外から得た書誌的事項であるため、著者表示・役割ともに[ ]で補って入力します。 情報源 著者1 著者1種別 (記載なし) [浪川大輔 声の出演] 著者2 著者2種別 [駒塚由衣 ほか声の出演] A間接的な著者名は、原則として情報源に表示がなければ入力しません。 例えば、映画、ドラマの原作者等は、その映画化・ドラマ化に対しては間接的な責任者であるので、情報源に表示がなければ入力しません。 項目15 著者読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目16 著者点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目17 著者種別 著者種別とは 著作の種類を示す語です。 使用できる文字/文字数 A1グループの文字(記述形)/全角15文字 入力方法 原則として、その資料の所定の情報源に表示されているままに入力します。 @役割を示す語のうち、「編者」等の「者」は、「編」等と省略します。その他の語は表示の通り入力します。 ただし、以下のものについては統一します。 ナレーター → ナレーション A役割を示す語が外国語である場合は、適切な日本語に訳して入力します。 このとき、補記の記号の[ ]は入力しません。略称であるときは、そのまま入力します。 例) Cast → 出演 Director → 監督 情報源 著者1 著者1種別 DIRECTED BY STEVEN SPIELBERG Steven□Spielberg 監督 B役割を示す語が表示されていない場合は、それぞれに適切な役割を入力します。補記記号の[ ]は入力しません。 ※著者として入力しない役割であっても、情報源に入力すべき役割とセットで表示されている場合はそのまま著者種別として入力します。 情報源 著者1 著者1種別 CAST:クリント・イーストウッド 監督・製作・音楽:クリント・イーストウッド クリント・イーストウッド 監督・製作・音楽・出演 項目18 著者種別点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目19 著者標目 書誌入力規則に従って入力します。 項目20 著者標目読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目21 種別 「図書」を選択します。 項目22 資料種別 シネマ・デイジーも「音声デイジー」を選択します。 項目23 全巻数 書誌入力規則に従って入力します。 項目24 ファイル数(分子/分母) 書誌入力規則に従って入力します。 項目25 校正レベル 書誌入力規則に従って入力します。 項目26 著作権処理 書誌入力規則に従って入力します。 項目27 データの利用 書誌入力規則に従って入力します。 項目28 製作注記 製作注記とは 録音資料としての形式や形態および製作にかかわる事項を指します。サピエ図書館上で知らせるべき注記のみ入力してください。 使用できる文字/文字数 A1グループの文字(記述形)/全角240文字 入力方法 注記の種類は以下のとおりです。複数ある場合は、1字空けて続けて入力します。 @製作注記に音声解説の製作団体(ボランティア)が別にある場合、その団体名 →団体名を入力した場合、「項目96 内容著者標目」にも入力します。 AプレクストークTK−300では再生不可 ※映画の音声を活かすため、通常のモノラルではなく、ステレオで編集しているため。 製作注記 音声解説製作:シネマ・アクセス・パートナーズ□プレクストークTK−300では再生不可 項目29 製作注記点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目30 完成(予定)日 書誌入力規則に従って入力します。 項目31 国会への通知 国立国会図書館との連携の部分で仕様が変更されたため、現在、この項目は使用していません。書誌を作成する際、初期値のままとします。 項目32 登録区分 書誌入力規則に従って入力します。 項目33 表示区分 書誌入力規則に従って入力します。 項目34 製作管理区分 書誌入力規則に従って入力します。 項目41 総時間数 使用できる文字/文字数 半角の数字/時間:4文字/分:2文字 入力方法 シネマ・デイジーとしての総時間数を入力します。 ※映画本編の再生時間は原本注記に入力します。(参照「項目100 原本注記」) 項目42 DAISYバージョン 書誌入力規則に従って入力します。 項目43 音声圧縮形式 書誌入力規則に従って入力します。 項目44 センターID 書誌入力規則に従って入力します。 項目45 製作者 書誌入力規則に従って入力します。 項目46 製作者読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目47 製作者点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目48 製作者略称 書誌入力規則に従って入力します。 項目49 製作者略称点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目50 製作助成者等 書誌入力規則に従って入力します。 項目51 製作助成日 書誌入力規則に従って入力します。 項目52 製作助成者表示区分 書誌入力規則に従って入力します。 項目53 原本出版者 原本出版者とは 原本DVDの刊行に責任を持つ団体または個人を指します。 情報源 @解説書、A容器裏、B容器表、C背、Dレーベル面、E帯 使用できる文字/文字数 A2グループの文字(標目形)/全角120文字 入力方法 原本DVDに記載されている出版者名を入力します。 参照ボタンがありますので、必ず検索し、TRCが定めた典拠IDのある典拠データを選択します。初めて典拠IDのある典拠データを使用する場合、点字読み欄は未入力状態のため、必須入力となります。 一度登録してしまうと、施設職員では修正することができませんので、サピエ事務局にご連絡ください。また、典拠IDと出版者が同一で、出版地が異なる場合がありますのでご注意ください。 法人・団体はその名称を、個人発行の私家版は個人名を入力します。 出版者の設立等を示す「株式会社」「社会福祉法人」等の語は入力しません。 個人名の場合は、姓と名の間を空けません。 原本資料がなく、録音資料だけ存在するものについては、「[録音書き下ろし]」と補記します。 @原本DVDとなるDVDの発売元を出版者として入力します。販売元が別にある場合は、「項目100 原本注記」に入力します。 情報源 原本出版者 販売 東映株式会社 発売 東映ビデオ株式会社 東映ビデオ 原本注記 販売:東映 A出版者にかわるもの。つまり出版者の表示がなく、出版者にかわる発行者、製作者、制作者等の表示がある場合は、それを入力します。 その際、それぞれの後ろに(発行)、(製作)、(制作)等を入力します。 B2以上の出版者 最初に表示された1つのみを入力します。 情報源 原本出版者 発売元:フジテレビジョン/アルタミラピクチャーズ/東宝 販売元:東宝株式会社 フジテレビジョン 原本注記 販売:東宝 項目54 原本出版者読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目55 原本出版者点字 書誌入力規則に従って入力します。 項目56 原本出版地 書誌入力規則に従って入力します。 項目57 原本出版年月 使用できる文字/文字数 半角の数字/6文字 入力方法 原本DVDの版が最初に刊行された出版年月を西暦4桁・月2桁で入力します。月が不明の場合は月を「00」と入力します。 @?または?に続いて表示されている著作権表示年は、製作年にあたるものとみなし、出版年には入力しません。 Aその資料に表示がない場合、発売元に問い合わせ、入力します。 項目58 原本価格 使用できる文字/文字数 半角の数字/7文字 入力方法 自館製作資料のDVDの本体価格を入力します。 ※税込価格の表示のみの場合、本体価格を算出して入力します。 項目63 TRCナンバー TRCナンバーとは TRCマークを利用(コピー)してデータを作成する場合、マークのデータとして予め入っている項目です。 使用できる文字/文字数 半角英数字/14文字 ※TRC MARCを参照した場合でも、品番・再生時間が異なる場合には、TRCナンバーは入力しません。 項目92 内容細目 内容細目とは 単行資料の構成部分である各著作などを列記する項目です。入力された内容が検索結果画面に表示されます。 使用できる文字/文字数 A1グループの文字(記述形)/全角1920文字 入力方法 内容タイトルとするものの範囲 @ドラマやアニメーション、ドキュメンタリー作品の第○話等、放送回ごとのタイトル。各話タイトルは、タイトル全体にかかるカッコ類ははずし「第○話」等にスペースで続けて入力します。 「第○話」等については、読みを入力しません。 内容細目 第1話□100万人が見守った恋の行方□第2話□初デートへ向け大変身 Aオムニバス映画や短編集の各タイトル 内容責任表示は、「項目14 著者」に準じて2名まで入力します。 内容細目 インフルエンザ□ポン・ジュノ監督・脚本□ユン・チェムン出演□コ・スヒ[ほか]出演.□夜迷宮□ユー・リクウァイ製作・監督・脚本・撮影□ナ・レン出演□チョウ・チスン[ほか]出演.□Mirrored□mind□石井聰亙製作・監督・脚本・撮影□市川実和子出演□猪俣ユキ[ほか]出演 項目93 抄録 使用できる文字/文字数 A1グループの文字(記述形)/全角480文字 入力方法 資料のあらすじ等、内容が分かるような説明を入力してください。 映画のストーリーと受賞情報を紹介してください。 項目94 内容書名 内容書名とは 単行資料の構成部分である各著作を検索させるために入力する項目です。 使用できる文字/文字数 A1グループの文字(記述形)/全角240文字 入力方法 「項目92 内容細目」に列記したタイトルを一つずつ入力します。「項目1 書名」と同じです。各話にタイトルがない場合は入力しません。 内容書名1 第1話□100万人が見守った恋の行方 項目95 内容書名読み 使用できる文字/文字数 Bグループの文字(墨字読み形)/半角240文字 入力方法 「項目94 内容書名」の読みをBグループの規則に従って入力します。 「項目2 書名読み」と同じです。 内容書名1読み ヒャクマンニン□ガ□ミマモッタ□コイ□ノ□ユクエ□/□100マンニン□ガ□ミマモッタ□コイ□ノ□ユクエ 「項目100 原本注記」にタイトルに関する注記を入力した場合、読みからの検索に対応するため、注記のタイトルの読みを内容書名読みに入力します。 ・情報源によってタイトルの表示が異なる場合の他のタイトル ・原作の書名 ・日本公開時のタイトル 書名 [シネマ・デイジー]アポロ13 内容書名1 (入力しません) 内容書名1読み Lost□moon 原本注記 原作:ジム・ラベル,ジェフリー・クルーガー「アポロ13」(原書名:Lost moon) 項目96 内容著者標目 内容著者標目とは 単行資料の構成部分である各著作の著者を検索させるために入力する項目です。 使用できる文字/文字数 A2グループの文字(標目形)/全角120文字 入力方法 「項目92 内容細目」に列記した著者を1人ずつ「統一形」で入力します。「項目19 著者標目」と同じです。 著者標目では、参照ボタンがあります。必ず検索し、TRCが定めた典拠IDのある典拠データを選択します。 @著者表示では省略したが、検索対応させたい出演者、声の出演者等の人名を「統一形」で入力します。出演者、声の出演者は主役級のみ入力します。 A「項目92 内容細目」に列記した著者を「統一形」で入力します。 B「項目28 製作注記」に音声解説の製作団体(ボランティア)を入力していた場合、その団体名を「統一形」で入力します。 例))「スタンド・バイ・ミー」 4人の少年が主役だが、「項目14 著者」に入力するのは、情報源の表示順でウィル・ウィートン、リバー・フェニックスの2人。残り2人、コリー・フェルドマン、ジェリー・オコンネルと、対応する声の出演者を入力します。また、製作団体であるシネマ・アクセス・パートナーズも入力します。 情報源 内容著者標目1 内容著者標目1読み CAST(声の出演) ゴーディ:ウィル・ウィートン      (土井美加) クリス:リバー・フェニックス     (高山みなみ) テディ:コリー・フェルドマン     (水原リン) バーン:ジェリー・オコネル     (亀井芳子) Feldman,Corey フェルドマン,コリー 内容著者標目2 内容著者標目2読み O’Connell,Jerry オコネル,ジェリー 内容著者標目3 内容著者標目3読み 水原/リン ミズハラ,リン 内容著者標目4 内容著者標目4読み 亀井/芳子 カメイ,ヨシコ 内容著者標目5 内容著者標目5読み シネマ・アクセス・パートナーズ シネマ□アクセス□パートナーズ Cオムニバス映画や短編集で、内容責任表示とするものの範囲 ・著者標目は1〜5タイトルまでに収録された責任表示に対応して入力します。 項目97 内容著者標目読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目98 キーワード キーワードとは NDCや件名とは違った角度から、求める資料を検索するために、このサピエ図書館で独自に付与する項目です。 使用できる文字/文字数 A2グループの文字(標目形)/全角30文字 入力方法 書誌入力規則に示すキーワード表から言葉を選択して、キーワードを入力してください。参照ボタンがあります。シネマ・デイジーではポルノのみ入力します。 項目100 原本注記 使用できる文字/文字数 A1グループの文字(記述形)/全角240文字 入力方法 (1)注記の種類 a.下記の特定事項に属さない注記 b.タイトルに関する注記 c.責任表示に関する注記 d.版および書誌的来歴に関する注記 e.出版・発売などに関する注記 f.形態に関する注記 g.シリーズに関する注記 h.内容に関する注記 (2)情報源は、どこからでもよい。 注)情報源の限定がないので、補記の[ ]は用いない。 (3)2以上の注記があるときは、上記のa〜gの順に従って各々別個に入力します。 a.下記の特定事項に属さない注記 @製作に使用したDVDの品番を入力します。 DVDジャケットとDVDレーベル面で品番の表示が異なる場合は、情報源の優先順位(@解説書、A容器裏、B容器表、C背、Dレーベル面)に従って入力します。 原本注記 製作に使用したDVDの品番:TSDD−11012 A映像資料で、その資料と他の資料とが同内容で説明する必要がある場合は注記します。 B書誌的事項の誤記、誤植を正しい形に訂正して入力した場合は、もとの形を注記します。 b.タイトルに関する注記 @情報源によってタイトルの表示が異なる場合は、入力しなかった他のタイトルおよび情報源を注記します。 他のタイトルは「○○のタイトル:〜」の形で注記します。 タイトルに関する注記が複数ある場合は繰り返しを使って入力します。 A映画のタイトルと原作の書名が異なる場合に、原作の書名を入力します。原作が海外作品である場合、日本での翻訳タイトルも対象とします。 原本注記 原作:ジム・ラベル,ジェフリー・クルーガー「アポロ13」(原書名:Lost moon) 1つの映像作品に対する複数の原作のタイトルは、並べて入力します。 原本注記 原作:藤沢周平「たそがれ清兵衛」「竹光始末」「祝い人助八」 B映画がDVD化されたときのタイトルが、公開当時のタイトルとは異なる場合に、日本公開時のタイトルを入力します。その資料に表示がある場合に入力します。 C注記のタイトルの読みは、「項目95 内容書名読み」に入力します。情報源によってタイトル全体が欧文と和文で異なるときの欧文タイトルは注記しません。 c.責任表示に関する注記 「項目14 著者」に入力しなかった責任表示は、必要があれば注記します。 ドラマ等で、各エピソードを担当した演出家・脚本家等を入力します。 注記の対象が複数ある場合、役割が同一の場合は、カンマで区切って入力します。役割が異なる場合は、繰り返しを使って入力します。 原本注記 演出:武内英樹,西浦正記,小林和宏 原本注記 脚本:武藤将吾 d.版および書誌的来歴に関する注記 @製作に使用したDVDの版表示を入力します。 ここでは、製作に使用したDVDのパッケージにある版表示について入力し、「項目11 版表示」には、同じ映画で内容・収録時間が違うものがある場合にのみ入力します。 原本注記 製作に使用したDVDの版表示:コレクターズ・エディション A映画の製作国を入力します。 製作国が複数である場合(合作)は、カンマで区切って入力します。 分類(映画+製作国の地理区分)に対応させて入力します。(32ページ分類参照) 映画の製作国の1つ目は、分類と対応します。 (例えば、分類がアメリカ映画であれば、製作国1つ目もアメリカ) 原本注記 製作国:アメリカ B映画の製作年を入力します。 原本注記 製作年:1986年 e.出版・発売などに関する注記 「項目53 原本出版者」に入力した発売元と別に販売元がある場合に入力します。 最初に表示された1つのみを入力します。 原本注記 販売:アミューズソフトエンタテインメント f.形態に関する注記 映画本編の再生時間を入力します。(情報源はその資料) 原本注記 映画本編の再生時間:88分 原本注記1 製作に使用したDVDの品番:TSDD−11012 原本注記2 原作:ジム・ラベル,ジェフリー・クルーガー「アポロ13」(原書名:Lost moon) 原本注記3 製作に使用したDVDの版表示:コレクターズ・エディション 原本注記4 製作国:アメリカ 原本注記5 製作年:1986年 原本注記6 販売:アミューズソフトエンタテインメント 原本注記7 映画本編の再生時間:88分 項目101 個人件名 書誌入力規則に従って入力します。 項目102 個人件名読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目103 一般件名 以下に示すジャンル名の一覧表(TRC MARCのコード一覧表)から選択して入力してください。(いずれも、典拠IDは付与されていません。) ジャンル名 映画 日本映画  注:オムニバス・映画論 日本アクション/スペクタクル 日本戦争/反戦 日本ホラー/サスペンス/ミステリー 日本SF/ファンタジー 日本時代劇/歴史劇 日本コメディー 日本ラブ・ストーリー 日本ミュージカル 日本人間ドラマ 日本文芸/アート 外国映画  注:オムニバス・映画論 外国アクション/スペクタクル 外国戦争/反戦 外国ホラー/サスペンス/ミステリー 外国SF/ファンタジー 外国時代劇/西部劇/歴史劇 外国コメディー 外国ラブ・ストーリー 外国ミュージカル 外国人間ドラマ 外国文芸/アート アニメーション 日本のドラマ 外国のドラマ 児童映画/アニメーション 映画の小ジャンルについては、必要に応じて複数付与します。その場合は、繰り返しを使って新規で入力します。 TRC AV MARCがない作品の場合、TSUTAYA onlineで、各DVDの作品情報のページにあるジャンルを参考に、ジャンル名の一覧表(TRC MARCのコード一覧表)から選択して入力します。 項目104 一般件名読み 書誌入力規則に従って入力します。 項目105 NDCとNDC識別 ・日本十進分類法新訂10版「映画史.各国映画」の記号=778.2のあと、製作国で地理区分して入力します。なお、合作の場合は1つ目の製作国を入力します。 例)日本映画:778.21   韓国映画:778.221   中国映画:778.222   インド映画:778.225   イギリス映画:778.233   アメリカ映画:778.253   アニメーション:778.77   テレビドラマ:778.8 項目106 対象 書誌入力規則に従って入力します。 項目107 検索制限 個人会員や盲学校などの教育機関に対し、ポルノのような成人向け資料を一般の検索時に表示させるか否かを区別する項目です。ポルノ等に準ずると判断したものはチェックボックスにチェックを入れてください。 参考情報 ・映画データベース allcinema  http://www.allcinema.net/prog/index2.php ・ツタヤオンライン/TSUTAYA online  http://www.tsutaya.co.jp/index.html